Pages

2012-08-11

金沢市長町 武家屋敷の道で小さな買い物

DSC01910 
 金沢。加賀百万石時代の武家屋敷跡が居並ぶ長町界隈です。
 「大野庄用水」と呼ばれる疎水の流れ、そして延々と続く土塀。土塀の内側に建つ屋敷。その屋敷の庭園。
 医薬品のMRになりたての頃、はるか36年前のことですが、金沢聖霊病院というキリスト教系の病院を訪問するために、この長町界隈の狭い路地を運転していました。

【お龍は食器に目がなくて】

 「あの暖簾は何かしら?行ってみたい」と、私の妻お龍が言いました。細い路地の奥でわずかに揺れる暖簾。人も出入りしています。
 暖簾が近づくにつれて、なにか九谷焼に関係する店でありそうなことがわかってきました。
 暖簾の前まで来てみれば、「金沢九谷ミュージアム」と名付けられた陶器店でした。
 古い日本家屋の内部を店舗向けに改装した空間に、九谷焼の商品が美しくディスプレーされています。九谷焼ですから、どちらを見渡しましても陳列棚が華やか。食器たちが歌っています。
 庭を眺めながらの喫茶スペースも用意されていて、長町らしさがよく活かされています。

 ミュージアムというくらいですから、300万円、100万円、50万円といった品物もありました。けれども、品揃えの9割までは数百円から数万円の実用食器です。

 お龍は食器を買うのが大好きです。
 xxxxxだからこういうのが欲しいなと思っていたの。うちにあるのは○○○○○だし。
 そのニーズは、キッチン段階ですでに生じていたものなのか。店に入ってから形を成したものなのか。
 お龍は急須を買いました。九谷らしい絵柄を選んで、「2310円には見えないでしょ」と上機嫌でした。

DSC01914

DSC01917

DSC01920

DSC01922

DSC01939



【お菓子をくれる人はいい人だ】


DSC01907
 こんなところに俵屋があったかしら?

 お龍が言うように、私たちが金沢に住んでいた頃、長町に俵屋はありませんでした。俵屋の水飴を買いたいときは、小橋町の本店まで行っていました。
 長町を散策するついでに俵屋の水飴が買えるのですから、観光客には便利なことです。商品の前に並ぶ客の姿がガラス戸越しに見えました。

 お龍はお菓子にも目がありません。そんな母親に育てられた娘の基子は、お菓子をくれる人はいい人だという判断基準のまま成長しました。

 お龍が入ったのは、茶菓工房たろうでした。地続きの隣が、見学可能な武家屋敷跡として知られる野村家です。野村家の交差点が観光パンフ写真によく使われます。

 お龍に商品説明をしてくれた女性が、金沢美人の美貌のみならず、商売上手な方でした。もりの音、地の香、カカオ味のようかん。この店の人気商品を試食つきで説明してくれます。
 お菓子をくれる人はいい人だ。そんな顔をしたお龍が、差し出されるままに試食を重ねています。商品説明に聞き入っています。
 もりの音の小さなパッケージ、347円のだけを買うつもりだったのに、カカオ味のようかんもおいしくて、欲しくなったそうです。

 基子が好きだと思うの。送ってあげようと思って。

 そうです。母娘そろって、お菓子をくれる人はいい人なんです。

DSC01935

DSC01929

DSC01931

DSC01933

DSC01932


 小京都ともいわれる金沢は、夏の暑さも小京都。京都のように不快な蒸し暑さがありません。それでも、真夏の長町界隈なら、午後4時以降のほうが涼しくて歩きやすいと思います。

DSC01905

鏑木商舗 金沢九谷焼ミュージアム


あめの俵屋
キャプチャ

茶菓工房たろう
キャプチャ2

0 件のコメント:

コメントを投稿