道で買う⑯で書きましたとおり、Casa Orienteへ木彫りの手首を買いに行きました。
そうしましたら、大好評のこのネコが再入荷したとかで、よく目立つ場所に並べてありました。黒猫ちゃん大人気。もう売り切れ寸前。
めちゃアホみたいな話題ですんません。
網野町に「長田(おさだ)」という交差点があります。
間人。穏やかな海。
梅雨入り宣言で空は泣きそう。でも、海は微笑んでいます。おいで、おいでと言っております。
よっしゃ、海のすぐそばでシュークリーム食べたろ。
DON’T UNDER 18であります。18歳以下禁止。
間違い英語ですがむしろ端的に意味が伝わってきますね。
この英語が間違いだとはわかるのですが、じゃあ18歳以下禁止を正しい英語ではどういうのでしょうかねえ?私にはわかりません。
もし正しい英語で書いてあったら逆にわからないかもしれない・・・
明日買おうと思っている木彫りの手首。菩薩様のように指を開いています。店の展示はブレスレット収納用というアイデアですが、何にでも使えそうです。1260円。
ランチハウスリリーの若大将はマコちゃんと呼ばれています。名前が真(まこと)だからだそうです。
そのマコちゃん、自分が釣った魚を材料にして、スズキのカルパッチョ、ガシラの煮付け、鮒の甘露煮を作りました。ありがたくもそのおすそ分けに授かり、京都に持って帰って妻お龍とおいしくいただきました。
京都までの帰途、ワイン大好きのビビアンにメールして「スズキのカルパッチョなら泡かシャブリか?」と教えを乞いました。教えを乞うわりには生意気な尋ね方なんですけどね。「私ならシャブリ」というのが彼女の答でした。
夏向きと冬向き。飲食店にはその二種類があると思います。さしずめ蕎麦屋さんは夏向きでしょうね。店のどこをとっても暑苦しい風景がない。
なかでもわきもとは、店も大将もいかにも涼しげで、禅寺に通じる爽快さがあります。
♪余計なものなどないよね~♪
暑くなるとおのずと足が向く。私にはそんな一軒です。
初夏、平日、天橋立の夕暮れどき。
観光客も少なくて、気分転換にはちょうどいい環境です。
この日はうまくいかないことだらけでした。先生方にとってどうも自分は気に障る営業マンに成り下がっていたようなきらいがありました。
縄屋、吉岡さん夫妻のひとり娘なっちゃんが野菜畑へ向かいます。今朝はミクタン2011の初日。縄屋夫妻もミクタンの趣旨に賛同し、今年も独自の企画で参加です。
朝一番 初夏の畑から命の恵みを ーーー 縄屋の参加企画にはそういうタイトルがついています。この企画に参加した全員が縄屋の畑で朝一番に野菜を摘む。それを食材に吉岡君が朝ごはんをこしらえる。昨年の好評を受けて2度目の実施です。
なっちゃんはとても蚊に食われやすいから、おばあちゃんがほうっかむりまでさせてくれました。参加者たちが畑へ出発するのを待ちきれず、ひとりで歩き始めてしまいました。
ひのきといえば瓦そば。瓦そばといえばひのき。福知山市ではそうなってますから、世間知らずの私は、瓦そばの元祖が山口県下関市だとは知りませんでした。それを教えてくれたのは、他ならぬひのきの若女将さんです。
「この前、秘密のケンミンショーにも出てましたよ」
山口県では茶そばをホットプレートで炒めて食べると放送で紹介されたみたいですね。
春の交通安全運動週間です。どれだけスピード取締りをやってることか。いくつもの警察管轄をまたいで1日に200km以上を走りますと2箇所、3箇所で取締り現場を通ることになります。
野間亭です。ハチがいます。
ハチがなついてるのは芦田久美子さん。その隣は、間人「とト屋」のカフェ・ピーナでバーテンダーをやっておられるたもいさんです。
芦田さんによりますと、とにかくおいしいカクテルを作ってくれるバーテンダーさんだそうです。
芦田久美子さん?それは誰やねん?という方はまずこちら、mixひとびとtango2011のホームページをご覧ください。http://www.mixtango.com/
このmixひとびとtango(略称ミクタン)の生みの親であり育ての親が芦田久美子さん。この女性なしにミクタンもありえませんでした。
父親の入院つながりでもうイッパツ番外編をやってしまいます。
90歳の父親が入院しております。もうじき退院ですが、いろいろな方がお見舞いに来てくださって恐縮です。
いろいろな方といいますと、今日はお寺のご住職まで病室にいらしてくださいました。写真の右端が心光寺のご住職。
いやあ、和尚さんや。早いこと来てくれはったんですか。
袈裟忘れてきはったんですか?と姉。
ちょうど家族も揃うてますしと母。
ランチハウスリリーの新メニューがおいしかったのでご報告を。ここのご夫妻の創意工夫がよく伝わってきます。
ひとつは、これです。カレー風味のスパイシーテリーヌ。りんごのクーリー添え。クーリーというのは「料理の付加食材として、食材をペースト状にしたモノをクーリー(coulis)と呼ぶ。ピュレと同義語と思われる」だそうです(出典:http://majin.myhome.cx/pot-au-feu/dataroom/cooking_method/puree/puree.html)
リリーではりんごにしょうがを混ぜたクーリーにしてあります。

『mix ひとびとtango 2011』の案内パンフが縄屋の奥さんから届きました。今年はぜひ参加してみたいと私が言っていたのを覚えていてくださったんですね。今日その郵便が届きました。ありがとうございます。
遠野(岩手県)の柴桜です。仙台に住んでいた時期、遠野に出かけました。5月でした。この後方には桜も咲き、黄色い花も咲き、ここにしかない感激でした。