気をつけて うなぎのような道だから
とても実感がこもった交通標語。
見たまま、感じたまま。それだけでここまでの訴求力。
これを作った人がいちばん気をつけていそうではないか。
私が何も知らなかっただけで、そこが水路の風景で知られた吉原だった。
これがその風景だ。
まもなく春が来ると思った。
春めく風景を眺めつつ、ひとりのご老人のことを思った。
そのご老人は、来る春を待たずして往こうとしている。
ご老人はかねてより衰弱気味ではあったが、寿命を感じさせるような兆候はなかった。正月明けにぐずぐず言い出して、それは風邪だと診断された。しかし、症状が大きく悪化し、1月13日に緊急入院。そこからわずか23日めの2月4日、主治医からご家族へ実質的な最後通告が伝えられた。老人の病は足が速い。
私は、そのご老人とは一面識もない。肉親の方々をよく存じ上げている。
「3月になれば喜寿
身内の方々は一日でも長くと祈りながらも、かたや覚悟を余儀なくされる。恋人を駅で見送る。発車のベルが鳴り終えたのになかなか出ない電車。それにも似ている。時間がかかるのならもう一度ドアを開けてくれという思いを運転手は知らない。そのいっぽうで、ご老人名義の定期預金を解約するなど、死を100%信じたからこその努力も生じる。
福知山市民病院で仕事があった日に、そのご老人の病室の外に立った。開け放たれたドアの内側にご家族の姿はなかった。わずかに見えるベッドに目礼だけを捧げてきた。
2月12日に父のところを訪ねる予定だ。葬式の段取りをしっかり聞いてこよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿