LAST TANGO IN 丹後
かつて海の京都・丹後で仕事をしていた頃に始めたブログです
Pages
ホーム
掲載店一覧
過去記事一覧
2011-04-29
レセプション・ガーデン 新聞記事の店はこちら
今朝の朝日新聞朝刊京都府面がレセプションガーデンを紹介しています。
私のブログにおきまして、レセプションガーデンの話はこちらです。
http://osachun.blogspot.com/2011/04/blog-post_20.html
(この季節に行きたいレストラン)
お役に立てれば幸いです。
2011-04-28
ソレイユ 久しぶりに来たら春 福知山市
ここしばらくランチの話が少ないのは、新製品発売を間近に控えているからです。医院さんの昼の休憩時間を使わせてもらって先生やスタッフのみなさんに新製品の説明を聞いてもらう。新製品が出たときにはこれが私たち医薬品業界のパターンです。これが毎日続きますと、昼ごはんをかまっているだけの余裕がありません。
続きを読む »
長尾の柴桜 これから一気に 福知山市長尾
国道176号線沿い、福知山市長尾の柴桜。1週間のうちに2回か3回、ここを通ります。今週の柴桜はこの程度でして、地面を埋め尽くすところまでには至っていません。この連休が見頃だと思われます。
続きを読む »
番外編:サロン・ド・テ オ・グルニエ・ドール
えらい雨降りの日でしたが、とにかくおいしいケーキをお土産にすべき理由がありまして、オ・グルニエ・ドールへ出かけてまいりました。
続きを読む »
2011-04-27
雲岩公園ヤマツツジ 連休中もなんとかいけそう 与謝野町岩屋
綾部の楞厳寺(りょうごんじ)、宮津の雪舟観展望所、久美浜の如意寺とツツジの名所3箇所をレポートしてきました。今回は与謝郡与謝町岩屋の雲岩(うんがん)公園です。
続きを読む »
番外編:釣りバカ日誌と原発 原発銀座若狭と丹後
週刊現代5月7日・14日合併号が原発の危険性を大特集しています。
そのなかにこんな記事もありました。
『釣りバカ日誌』と原子力発電所の関係。
あれ?なに?と思いますよね。
続きを読む »
2011-04-26
林道 奥寄線 京丹後市大宮町
「京都府が整備してきた京丹後市大宮町三重の林道「奥寄(おくより)線」(全長5・8キロ)が、このほど開通した・・・(中略)・・・奥寄線は、府道大宮岩滝線の大内峠から一部与謝野町に入り、国道312号の水戸谷峠までを結ぶ」
という京都新聞の記事を読んだのが峰山の喫茶店。ちょうど与謝野海病院への用事があったので、開通したばかりの林道を通ってみることにしました。5.8kmならば理屈の上ではショートカット効果が期待できます。
続きを読む »
2011-04-25
如意寺のミツバツツジ 京丹後市久美浜
今年は花の見頃予測が難しいですねえ。いつも通りならゴールデンウイーク前ではちょっと遅いくらいの如意寺のツツジ。今年は4月24日でもまだ見頃でした。
久美浜湾の向こうに甲山の姿を望む境内を歩きながら山野草の名前ひとつひとつを確かめたりで、如意寺の楽しみはツツジだけではありません。さすが関西花の寺七番です。
続きを読む »
玄妙庵② 天橋立
玄妙庵への道
矢印が玄妙庵。山の上にある。
続きを読む »
玄妙庵① 天橋立
玄妙庵のロビーから見通す天橋立。
このつい2日前、玄妙庵と長い付き合いのある方からお誘いを受けました。玄妙庵で小さなコンサートがあるから一緒にいかがですかというのです。
続きを読む »
道で買う⑮ ミルク工房そら ジャージーソフト 久美浜
乳牛の牧場に子牛はつきものです。子供を生まないと母牛のお乳が出ないからです。
ミルク工房そら。ジャージー牛のミルクから作ったソフトクリームが食べたくて立ち寄っただけでした。ここの牛たちは原発事故とは無縁で幸せです。この日(4月25日付け)の朝日新聞朝刊では原発避難区域の酪農家の苦悩がレポートされていました。福島第一原発周辺の牛たちの運命はまさに明日をも知れぬ状況にあります。
目の前の牛たちに手を伸ばすにつけ今朝の記事が頭に浮かびます。
心のなかに「Donna Donna」が聞こえます。
続きを読む »
2011-04-24
グリル谷川 迫力満点のお弁当 宮津市波路
「いさざの春」でちょっと登場しましたグリル谷川。Aランチ2000円をそのままお弁当にしてもらいました。
これはすごい。
仕事柄いろいろな弁当を見てきました。わがMR生活33年の歴史を振り返ってもこの弁当の迫力は十指に入ります。
あなたならどのおかずから召し上がりますか?私はウインナーソーセージからいきました。
続きを読む »
ホテルサンルート福知山 ダブルベッドの部屋
空き室の関係でダブルベッドの部屋に泊まることになりました。
各階、1と19のつく部屋番号はダブルベッドです。たとえば、301とか319とか。
では、まずベッドのサイズ。幅が160cm。ここの支配人生嶋さんの身長なら縦にも横にも寝られるといいます。
縦はもちろん楽々
横です。私の身長は166cm。
続きを読む »
2011-04-22
ねこからのお知らせ 綾部ふれあい牧場
綾部ふれあい牧場の桜へのアクセスがえらいたくさんでして、500人くらいの方に見ていただきました。ありがとうございます。
こうなりますと、場所はどこかの情報も大切になってまいります。
ネコたちから、ヒマなら来てちょうだいとのことでした。
続きを読む »
一本桜、遅かった 世屋高原(宮津市松尾)
今年の桜レポート。しめくくりはこの桜だと心に決めておりました。世屋高原、松尾地区の一本桜。この桜で感動的に終わろうと思っていたのであります。ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン。それはまさにこの桜です。
ところが、行ってみましたら、なんと花が終わっていました。
みなさん、心に花を咲かせてください。そして満開の一本桜を想像してみてください。 それしかありませんわ。
続きを読む »
雪舟観展望休憩所のツツジ 宮津市獅子崎
ヤマツツジに囲まれつつ室町時代を展望する。
雪舟への時間旅行。
禅僧であり絵師であった雪舟。1420年生まれ1506年死去。室町時代を生きた人です。
続きを読む »
2011-04-21
いさざの春 宮津市波路
春の海を眺める飼い主とワンちゃん。ワンちゃんはめずらしい毛色のミニチュアダックスフントです。お尻がかわいい。飼い主はいまどき黒髪そのままがめずらしい。お尻がかわいいかどうかはさすがにわかりません。
続きを読む »
まいづる茶屋 境内に建つうどん屋 舞鶴市
神社の境内に建っていることでビックリ。
店に入ってこの魚拓にまたビックリ。
続きを読む »
夜久野高原 しだれ桜ライトアップ 京都府緑化センター 福知山市上夜久野
雨で寒くてカメラを持つ指がかじかみました。4月19日の夜です。
夜久野高原、京都府緑化センター
(
http://www.pref.kyoto.jp/hanasanpo/shisetu_ryokka.html
)
の入り口に80mにわたり立ち並ぶしだれ桜。
ライトアップが始まっています。しかしながら、全体的にライトアップの明るさ不足で、こんな雨の夜ではさびしすぎます。
続きを読む »
2011-04-20
レセプションガーデン この季節に行きたいレストラン 京丹後市久美浜(甲山)
1年に1回しか行かないのならこの季節に行っておけ。
そう言いたくなるレストラン。それがレセプションガーデンです。
京阪神にまでけっこうよく知られた存在でして、いまさらながらの感もあるのですが、この季節になるとやっぱりレポートしたくなります。
続きを読む »
2011-04-19
番外編:ネズミ捕りにつかまった 京丹後市網野町掛津
より大きな地図で
スピード取締り(網野町掛津)
を表示
4月12日午前11時30分、この地図の場所でネズミ捕りにつかまりました。法定速度40kmのところを59km。19km超過で点数1点、罰金12000円です。
続きを読む »
2011-04-18
一天張屋敷 いさざの踊り食い 舞鶴市
イサザは早春の魚です。体長はわずか5cmほど。魚体が透き通っています。3月から4月、産卵のために河口の汽水域へ遡上してきます。遡上してきたところを捕獲します。舞鶴の場合、イサザ漁は4月初旬で終わります。
続きを読む »
2011-04-17
綾部ふれあい牧場の桜
うちの桜ももうじきですよ。見に来てくださいね。
綾部ふれあい牧場のハイジからそう言われました。行かずにおれましょうか。
というわけで立ち寄った夕方、なんとうまいことにネコたちの散策タイムに遭遇しました。
続きを読む »
先週の桜 4月11日~15日
京都市内から丹後半島。
私が仕事で運転する道は地形も気温も様々です。桜の季節になりますと、どこかの桜が散り始める頃にどこかの桜が満開を迎えるなど、長く花を鑑賞できる幸せに感謝したくなります。
そんな私が先週見かけた春爛漫です。
続きを読む »
ホテルサンルート福知山 ツインルーム
ツインルームのシングルユース。
ひとりでツインルームに泊まることになりました。
次のような方々のお役に立てそうな気がしましてレポートいたします。
続きを読む »
2011-04-16
たかた荘 福知山のランチタイム25
店は有名だし味もいい。でも、がら空き。それがたかた荘のランチタイムです。ウインドテラスと名づけられたレストランが昼も営業していますが、あまり広く知られていません。たかた荘は料亭、お座敷に上がって宴会料理といったイメージが先行しすぎなのでしょう。
今回は桜の季節。隣接する末広公園の桜を窓の外に眺めながらランチを楽しみました。
続きを読む »
レストランタケウチ 心にくるランチ 舞鶴市 フレンチ
気にかかりながらもなかなか行く機会に恵まれない店というのがあります。
舞鶴市のフランス料理店「タケウチ(店の表記はTakeuchi)」もそのなかの一軒でした。昼も夜も予約が必要な店ですので、思い立ったら行ってみるというわけにいきません。
以前から何度かは電話だけはしたことがあります。そのたびにものごしのやわらかい応対。好感度はいやがおうにも高まる店でした。
続きを読む »
こめん(福知山市) まさにBBQ 炭火焼
部屋のなかでバーベキューをしたらどうなるでしょうか?
一度体験してみたければ、炭火焼の「こめん」へお出かけください。福知山市、御霊神社のすぐ近くにあります。それはそれはすごい煙ですよ。
続きを読む »
2011-04-11
こんぴらうどん アンプ発見 宮津市
♪
So danco samba So danco samba
♪
小野リサがBGMに流れるこんぴらうどん。
ここの大将による自作真空管アンプ。そしてJBLスピーカー。
この組み合わせで聞く女性ボーカル。
続きを読む »
国道9号線沿いの桜 京丹波町から福知山市
京都から福知山に向かう道中、四季を通じていちばん気温が低いエリア。それが京丹波町から福知山市三和までの国道9号線沿いです。
必然的に桜の開花も遅い。でも咲いたらいずれも風情のあるたたずまいです。毎年楽しみにしている桜を4月9日にハンティングしてみました。
より大きな地図で
国道9号線 京丹波~福知山
を表示
続きを読む »
和知の桜 船井郡京丹波町和知
和知駅に近い鉄橋。京都行きの新型特急が渡るところを偶然にもとらえました。
京都市から綾部市へ向かう途中、京丹波町和知の桜はほんとうにきれいです。由良川の流れや周囲の山の景色、そして急角度の屋根をもった民家が桜をさらに引き立てます。
続きを読む »
共楽公園の桜 舞鶴市 余部下
お花見はやっていますが、この枯れ木に近いのが4月10日の桜です。咲いていないに等しいですね。
続きを読む »
2011-04-10
赤レンガと桜 舞鶴市 文庫山
老人福祉施設文庫山学園(北吸1049-1)へ登る道路から。
海の方角では軍艦も見えました。
続きを読む »
大波下(おおばした)の桜 海岸道路 舞鶴
この桜並木を見るたびに、小杉美穂ちゃん殺人事件を思い出します。いまだに真犯人は見つかっていません。
続きを読む »
桜のトンネル(動画) 舞鶴医療センター前 舞鶴市
撮影者は妻お龍です。
運転気分でお楽しみいただきたいと思いますが、お龍の亭主気分でお楽しみいただくのもおススメです(ほんまかいな?)。
大きな地図で見る
和貴宮神社の桜 宮津
宮津市の和貴宮神社。すぐ隣が宮津カトリック教会。
桜の本数は決して多くありませんが、神社のたたずまいとの調和がすばらしい。はっと息をのむ瞬間です。
大きな地図で見る
続きを読む »
宮津中学校の桜 宮津市
うまい具合に、天橋立発12:59の列車が宮津駅を目指して走ってきました。桜に負けじとばかりにブルーの車体に陽を受けて。
宮津中学校。略して宮中。海を望む高台にあります。そこからの景色を見るにつけ、宮中生がうらやましくなります。
続きを読む »
与保呂川の桜(晴天&満開) 舞鶴市
これはだいぶ下流部。医療センターよりも河口より。
これは千本桜の中間地点あたり。土手沿い遊歩道。
与保呂川沿いの千本桜。上流部の上水道水源地から河口まで約7km、川沿いは桜で満たされます。
舞鶴医療センター前の桜のトンネルも、与保呂川千本桜の一区間にすぎません。
前回の記事が雨天であり桜の本格開花前でもあったため、晴天で満開の日に再度のレポートをお約束しました。
4月10日、行って来ました。これ以上は望むべくもなき好天、桜は壮観のひとことでした。
大きな地図で見る
続きを読む »
KTR岩滝口駅近辺の桜(運河沿い) 宮津市須津
あまり目立たない場所です。
運河といっていいのかどうか、阿蘇海へと流れ込む人工河川沿い、住宅地のすぐ裏側に桜並木があります。
続きを読む »
妙圓寺のヤマザクラ 宮津市日置
4月10日、天橋立から伊根に向かう道で出会った桜。広く張り出した桜の枝が妙圓寺というお寺を飾っていました。ヤマザクラ系で、花と葉が同時です。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)