
田舎町にもおいしいランチ。今回は、BAR Cum grano salis(バール クングラーノサリ)。
福知山イタリアン戦争。そう呼んでもいいかな。正確には福知山イタリアン・ランチ客争奪戦かもしれない。
福知山市内にイタリアン・レストランは多い。このブログで記事にしただけでも6軒。他に、場所さえ知らない店も含めてさらに何軒かある。

新しくできたBAR Cum grano salis
午後1時10分、店の駐車場はまだ満杯
それに加えて、ジャスコ直下のかしの木台に、「BAR Cum grano salis(バール クン グラーノ サリ)」が、12月からオープンしている。年が明けて1月3日には、「パスタR」がアールイン福知山ホテル1階で営業を始めた。同じ場所にあった「ラ・トラビアータ」が閉店したかわりに、まったく別の店として「パスタR」が誕生した。
で、この軒数、さっき計算したら、人口7千人弱に1軒くらいの割合だ。ニンニクを炒めるオリーブオイルの匂いが福知山のシンボルになる日も遠くない。そしたら俺はフクチヤマーナ・マサハリーノか。
閑話休題。

クン グラーノ サリという店名はラテン語で「ひと粒の塩」という意味。頭につけられたBAR(バール)は店の形態を表す言葉だ。説明を聞いてみて、ダイニングで言い表される形態に近いのかなという印象だった。
BAR Cum grano salis
電話 0773-24-5067
営業時間 昼11:30~14:00(ラスト・オーダー)
夜17:30~21:00(ラスト・オーダー)
定休日 不定休
より大きな地図で
この「BAR Cum grano salis」、ひとことでいえばユニーク。なにがユニークかといえば、メニューの中味がユニーク。他の店では見たことのない料理名が並んでいる。普段は魚料理が少ない点もこれまたユニーク。使うのなら伊根の魚介というのがシェフの方針だが、小型トラックで伊根から魚を売りにくるのが月曜日と木曜日のみ。それもあったりなかったりで、いい魚介が手に入ったときなら魚のメニューが増えるのだという。
もうひとつユニークなのは、食べてみたい料理を客がリクエストできる点。雑誌などで紹介された料理でこれはというものがあればどうぞお申し付けくださいとのこと。食材があるかぎり対応してもらえるそうだ。

ユニークなメニューのなかでも、「ハンガリーの食べ


大江のウエディングレストラン「OZ(オズ)」へのリンクはこちら→http://ciao-web.jp/modules/web_shop/index.php/0773560896.html
今日はランチを食べた。いや、驚いた。ランチなのに、店内係の人が料理の説明をきちんとしてくれる。あちこちのテーブルで同じことを何度も言うのはたいへんだろう。けれども、その労苦に見合う内容だった。

Aはシンプルな構成で、あまり腹ペコではない客向け。デザートがないことに加えて、パスタを自分で選べないという制約もある。
Bにはデザートがついてくる。パスタも、本日のパスタのなかから選択できる。店自家製のデザートがおいしいから、Aで我慢するよりBでいったほうがいいと思う。
Cには、さらに一品がつく。今日は丹波篠山のイノシシのスペアリブだった。やっと1キロやせたばかりだけどちょっとだけならイノシシを食べたいなあとビビアンが言う。目を覗き込めば「ゼッタイに」と語っている。そんなわけで、ランチのコースは、おさちゅんがC、ビビアンがBになった。


パスタ。上がジェノベーゼと松の実。皿に散らばったおろしチーズで味が一気に開花する。下がカラスミをきかせたオイル系。こちらのおいしさは海そのものなので、おそらく好き好きがあると思う。
これが丹波篠山のイノシシ、スペアリブ・ステーキ。店の常連さんから特別に分けてもらった。すごい厚さと噛みごたえ。肉が美味いというよりも、ソースとの組み合わせが美味い。このソース、煮詰めたバルサミコがベースになっていて、ハチミツのように甘い。バルサミコもよく煮詰める(1リットルを400ccくらいまで)と甘さが一気に引き立つので家庭でもおすすめのやり方だとシェフが教えてくれた。熟成20年とか30年とかの高級品は煮詰めたらもったいないですよということだった。



「BAR Cum grano salis」、店舗自体は狭くないが、テーブルの数が多いのでゆったり感はない。2人席の比率が高いのは、客の人数に合わせてテーブルをくっつけたり離したりしやすいからだろう。


0 件のコメント:
コメントを投稿