大きないちごが、まるまるひと粒。2Lから3Lのサイズです。
ほうばれば、じゅわっと広がる果汁が、周りの白餡と餅に一体化。
誰もが必ず笑顔になりそうないちご大福です。
2013-10-21
2013-08-27
2013-06-11
菊水飴(滋賀県長浜市余呉町) 昔ながらの水飴、中味は麦芽糖
賤ケ岳合戦で知られる余呉町は、かつての北国街道沿いに位置します。
北国街道は滋賀県米原から新潟県直江津を結ぶ長い道ですが、余呉町だけにスポットを当てれば、近江側の北国街道最北集落であり、峠を越えればそこが越前という国境でした。宿場は隣接する木ノ本にありましたので、おそらく余呉は通過地点だったと思います。それと同時に、真言宗・菅山寺の門前町でもありました。
昔の旅人もふとここに立ち寄り、水飴を買い求めたことでしょう。北国街道当時の道幅そのままの道路に面して、菊水飴本舗があります。
2013-03-10
2013-03-01
ドゥブルベ・ボレロ(滋賀県守山市) いつも混んでる洋菓子店
2012-09-23
圓八(石川県 松任) あんころ餅
空が広い町、松任。
ユーミン(松任谷由美)は「まつとうや」ですが、石川県の松任は「まっとう」という読み方になります。
コンピューターの液晶ディスプレイのなかでも特別に高品質で高価格のEIZO(ナナオ)。その本社がこの松任にあります。
デジタルの時代ですらも典雅な技はやはり加賀かと、この地の懐の深さを思い知ります。
その加賀国松任に本店を構える圓八(えんぱち)は、270年の歴史を有する和菓子の老舗です。あんころ餅のおいしさに定評があります。
石川県を代表するあんころ餅だと言ってかまわないと、私は思っています。
2012-08-15
叶匠壽庵 寿長生の郷(滋賀県大津市大石龍門)
2012-08-11
金沢市長町 武家屋敷の道で小さな買い物
登録:
投稿 (Atom)