ラベル 丹後 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 丹後 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015-01-11

伊根の舟屋が火事(京都府与謝郡伊根町) ニュースを見て、ふるさと納税を決めた

FullSizeRender


 ええっ! 舟屋が火事?! 伊根のどこ? 京都新聞のニュースにビックリしました。
 民宿の鍵屋に電話したら、鍵屋の対岸にあたる場所だとのことでした。対岸とはいえ、大きな火の手はおそろしかったそうです。なかなか消えなくて、それも心配だったそうです。

2013-08-16

福知山花火大会、屋台で爆発 まさか、こんな事故が起きるとは・・・

20130816-_DSC0743

 朝刊を見て、びっくりしています。
 みなさんの身近な方はご無事でしたか?
 「おとうさんの知り合いの人、大丈夫?」と妻お龍に尋ねられても、「いやあ、どうやろ・・・」と答えるしかありません。

2013-04-22

道の駅和→雪舟観展望所→レセプションガーデン→わきもと

20130420-DSC04905

 宮津市の雪舟観展望所、ミツバツツジが正真正銘の見頃まで約85%の進捗といったところです。咲き揃いますと、対岸のミップルからですら、「わっ、何やあれは!?」というくらいでして、雪舟観展望所全体が紫のかたまりになります。とはいえ、現状でもすでに見ごたえがあります。

 京丹後市の縄屋へ行ったこの日、他の場所も楽しんできました。

2013-04-21

縄屋:春の山菜と斗瓶どりの酒を味わう会(京都府京丹後市)

縄屋_山菜と斗瓶どり

 「春の山菜と斗瓶どりの酒を味わう会」が、京丹後市の縄屋で開かれました。縄屋と弥栄鶴・竹野酒造とのコラボレーション企画は、今年でもう3度目の開催になります。

 縄屋と竹野酒造の若い二人が「とにかくおいしいと言ってもらえたら嬉しい」の気持ちで盛り上がっているこの企画が大好きです。今回は、いつもの友達夫妻と共に、150km超の長距離ドライブでやって来ました。

2013-02-11

ブティック・ダールとパティスリーRICHER'T(峰山 スプラウト)

20130209-DSC00314

 久しぶりに峰山を訪れ、スプラウトに立ち寄りました。
 昨年12月に洋菓子店のRICHER’T、今年1月にカラーセラピーとフラワーデザイン教室のブティック・ダールが誕生していました。
 写真は、ブティック・ダールの飾り窓。バレンタインの装飾です。

2013-01-07

長寿世界一の木村次郎右衛門さんへお祝いメッセージを送ろう

キャプチャ

(京丹後市facebook=タイムラインの写真 | Facebookに掲載された木村次郎右衛門さんの写真)

 京丹後市長寿福祉課が、長寿世界一になった木村次郎右衛門さんへのお祝いメッセージを募集しています。
 木村さんは京丹後市丹後町中野にお住まいの115歳。長生きで世界一なんて実に京丹後らしいじゃないですか。

2012-11-03

本能寺の変四二七年目の真実 著者が綾部で講演

sg0002

 これはぜひとも聞きたい。
 「本能寺の変四二七年目の真実」の著者明智憲三郎さんが、綾部で講演するというではありませんか。

 11月18日(日)午後1時30分~3時15分(開場:午後1時)
 綾部市市民センター中央ホール(綾部市並松町上溝口14番地)

 となっています。

2012-08-20

kitchenうさぎや(京都府京丹後市大宮町) 妻の料理がおいしくなった

DSC00025

DSC00027 
 庭にペパーミントの花。kitchenうさぎや。
 宮津の花火大会の日、妻お龍との昼ごはん。
 丹後のおいしい店には、たいていお龍を連れて行きました。まだ済ませていない代表格が、kitchenうさぎやでした。

2012-08-19

ちりめん街道(与謝町加悦) 旧尾藤家住宅 今西さんと小林さん

DSC02232

 左が今西さん、右が小林さんです。
 お盆、家の用事もあるでしょうに、この日も尾藤家で見学客を待っておられました。
 ごらんの通りの笑顔で、世間話のように案内して下さいます。

2012-08-18

宮津燈籠流し花火大会(2012年) 人が来る町

花火

8月16日(木ようび)

 ぼくは宮津の花火大会に行きました。
 奥さんのお龍さんも行きました。
 とてもむし暑かったけれど楽しかったです。

2012-05-09

世界一の長寿を祝う鯛せんべい


  先月、4月20日、男性では世界一の長寿となった木村次郎右衛門さんのニュースが流れました。115歳です。
 そのお祝いとしてご近所に配られた鯛せんべい。
 ラッキーな私は、そのおせんべいのおすそ分けをさずかりました。

2012-05-06

「野蕗を醤油だけで煮る」 にお龍がトライ

DSC08941

  野間亭の奥さんに習ったとおり、お龍が野蕗を醤油だけで煮てみました。
 これは、おいしい!
 木の芽と一緒に口に入れましたら、Wow!ではありませんか。

野間(弥栄町・野間) 野蕗はいきなり醤油で煮る

DSC08902e

  陽が傾き始めました。
 おつかれさまでした。今日の田植えが終わりました。
 地元の人たちにはどうでもいい光景でしょうが、私には実にLAST丹後な一瞬。新緑と耕運機と鯉のぼり。

2012-04-28

丹後由良 ゆらゆらと多重人格 ③白嶺舎のスイーツ

DSC08269e

 来たぞ、聖太郎!
 食べているのは、白嶺舎のプリンです。丹後由良、白嶺酒造で買ってきました。地玉子とマダガスカル産バニラ使用だとか。思ったとおり、聖太郎がハマりました。孫がこれだけ喜んで250円は安い!

2012-04-25

丹後由良 ゆらゆらと多重人格 ②みかん

KTR奈具海岸

  丹後由良手前の奈具海岸。山肌を鉄路の幅に削っただけの敷設。走る列車はTANGO遊悠号。
 どういう景色が見えるのか。海を見下ろしてみましょうか。

DSC07924e

2012-04-24

丹後由良 ゆらゆらと多重人格 ①文人との縁

KTR宮津線由良付近

 丹後由良。行政的には宮津市由良ですが、北近畿タンゴ鉄道(KTR)の駅名が丹後由良です。
 丹後由良は、丹後のなかでもとりわけ私のお好みエリアです。特徴があれこれ多彩で、何に絞ればいいのか迷います。

2012-04-18

浅茂川(網野町) 海風のちりめんエリア

  桜の咲き乱れる季節は、丹後ちりめんが誕生した季節です。
 享保5年(1720年)の春、桜満開のなか、峯山の絹屋佐平治が丹後ちりめんを織り出すことに成功したと伝えられています。

 私が訪れたのは、網野町浅茂川の田勇機業(株)。工場内を見学させてもらえる織元さんはそう多く
ありませんが、田勇さんの場合は「工場見学、お気軽にお立ち寄り下さい」との看板があります。

2012-04-11

岬めぐり(丹後半島) 切り立つ海岸線にも春

DSC07074

  丹後半島の突端に近い袖志。海の断崖で揺れる桜。
 切り立つ海岸線にも春が訪れました。

2012-04-07

久美浜湾の牡蠣 みんなで苦労のシーズン

DSC06928e

 久美浜湾の牡蠣もそろそろ季節が過ぎる。
 国道178号線沿いの「はまや」に立ち寄りました。
 店頭の炭火、バンダナを頭に巻いたおにいちゃん。

 こんにちわ。焼き牡蠣、食べさせて~。

ばらずし月間(丹後一帯) ビオラビットは鹿肉のそぼろ

sg0000
 丹後といえばおいしいものを食べに行くところ。
 このイメージを定着させるために、「春の丹後ばらずし月間」が開催されています。
 原発ネタばっかりやってましたらアクセスが減ってきた。やっぱ食ネタがいちばんですねえ。(原発ネタもまだやりますよ~)