賤ケ岳合戦で知られる余呉町は、かつての北国街道沿いに位置します。
北国街道は滋賀県米原から新潟県直江津を結ぶ長い道ですが、余呉町だけにスポットを当てれば、近江側の北国街道最北集落であり、峠を越えればそこが越前という国境でした。宿場は隣接する木ノ本にありましたので、おそらく余呉は通過地点だったと思います。それと同時に、真言宗・菅山寺の門前町でもありました。
昔の旅人もふとここに立ち寄り、水飴を買い求めたことでしょう。北国街道当時の道幅そのままの道路に面して、菊水飴本舗があります。
2013-06-11
菊水飴(滋賀県長浜市余呉町) 昔ながらの水飴、中味は麦芽糖
2012-11-02
2012-10-05
道で買う29 サラダパンとサンドウィッチ 北陸自動車道賤ヶ岳サービスエリア
滋賀の名物サラダパン・・・
そうやったかいな? サラダパンが滋賀の名物やったかいな?
首をかしげて見つめておりますと、他のお客が5個も6個も買っていくではありませんか。
これはおいしいのかもしれない。さっそく食べてみました。
2012-06-28
道で買う28 たばしる(石山寺 茶丈藤村) なるほどおいしい
石山寺。滋賀県大津市、瀬田川のほとりに立つ古刹です。
いまからおよそ1400年前の747年に、良弁という僧正が聖武天皇の要請を受けて開基したとのことです。
石山寺といいますと、紫式部の源氏物語とワンセットで語られることが多い。紫式部は、1004年に石山寺を参詣し、その滞在中に源氏物語の着想を得たそうです。滞在していた一室でその着想を文字に換えていったと伝えられています。
2012-06-08
道で買う 27 Orangina(サントリー)
京都ではほとんど見かけない缶飲料、Orangina。
新大阪の自動販売機で買ってみましたら、これはおいしい。
人工的なオレンジ味ではなくて、日本の柑橘類を絞ったようなあっさりした甘さです。
炭酸の混じり具合にしてみましても、コーラみたいな強引さがありません。フタを開けた途端に噴き出すこともありません。
2012-01-27
道で買う26:大浦みかん(舞鶴市瀬崎) 見かけ貧相で味リッチ
2011-11-25
道で買う26 由良みかん(宮津市)
2011-10-29
2011-10-26
道で買う24 高谷農園 久美浜砂丘のサトイモ
2011-10-12
道で買う22 イタリアのカボチャ ズッカ・ルンガ・インヴェルナーレ・ディ・ナポリ
私が、三和町野菜市で買ってきた巨大カボチャ。
抱きかかえるのは、ランチハウスリリーのマコちゃん。
この巨大カボチャ、品種はズッカ・ルンガ・インヴェルナーレ・ディ・ナポリ(Zucca Lunga Invernale di Napoli)といいまして、イタリア原産です。長さは80cmほど、重さは、秤りませんでしたが、10kgを下回ることはなさそうです。
マコちゃんのところに持ち込みましたら、お孫さんが待ち遠しくてしかたないマコちゃん、この通りです。
「おまえもここ来て、ちょっと孫見て笑え」と、マコちゃんが奥さんを呼びました。
「孫見て笑えっていわれても、カボチャやないの、これ」という表情の奥さん。
2011-08-28
ハクレイ酒造(由良) 道で買う21
由良の散策、ミカン畑だけでは地味になりすぎていけません。ということで、ハクレイ酒造にも足を運びました。
日本酒の試飲ができます、蔵見学ができます、酒蔵だというのにスイーツもあります。詳しくはこちらをごらんください→http://www.hakurei.co.jp/
2011-08-15
2011-08-13
2011-07-30
2011-07-08
道で買う⑱:Acacia Farm 野村牧場 おいしいぞ、アイスクリーム
アカシアと読んでしまいそう。正しくはエイケイシアです。ホームページは閉鎖のようですので食べログをごらんください。http://r.tabelog.com/kyoto/A2609/A260903/26015948/
2011-05-27
道で買う⑯の追記 ネコのしっぽにトイレットペーパー
道で買う⑯で書きましたとおり、Casa Orienteへ木彫りの手首を買いに行きました。
そうしましたら、大好評のこのネコが再入荷したとかで、よく目立つ場所に並べてありました。黒猫ちゃん大人気。もう売り切れ寸前。
2011-05-24
2011-04-25
道で買う⑮ ミルク工房そら ジャージーソフト 久美浜
2011-03-20
栗大福、黒豆茶、おはぎ 道で買う⑫ 道の駅 和(なごみ)
児菜(アーサイ) 道で買う⑪ 道の駅シルクの町かや
登録:
投稿 (Atom)