2011-01-04

木綿倶楽部 福知山のランチタイム⑰

 田舎町にもおいしいランチ。今回は木綿(こっとん)倶楽部。食べログへのリンクはhttp://r.tabelog.com/kyoto/A2608/A260802/26006428/







  一度見たら忘れない。国道9号線沿い、この独特の風貌の建物。必ず人の視線をとらえ、そして記憶に残る。



大きな地図で見る


 アクの強そうな店だと思っていた。立川談志みたいなオーナーが居座る店かと思っていた。そいつが文化人気取りかと想像していた。
 ところが大間違い。ものごしのやわらかい女性二人が私を迎えてくれた。入った途端に居心地のよさが伝わってきた。夫婦で来たお客さん。それがふた組。なんだかやわらかな空気。

 アラスカかカナダ、どこかサーモン釣りで有名な田舎町。釣り師たちの信頼を集める小さな宿。その宿のダイニングに迷い込んだような気もした。





 ピアノジャズ曲が流れている。

 「ごはん食べたいんですけど」とカウンター内の女性に告げて席に着くと、木製の表紙でできたメニューを持ってきてくれた。

 Cafeといいながら食べるメニューが揃っている。ハンバーグ、ピラフ、ドライカレー、パスタ、ピザ。
 コーヒーを本格的に淹れるカウンターの裏にクッキング機能のしっかりしたキッチン。ここはそういう店だとわかった。

  少し古そうなアップライトピアノが置いてある。毎月第3土曜の夜にはジャズのライブ演奏があるという。


 「このピアノ、現役ですよね?ライブやるくらいだから」
 「ええ、そうですよ。調律も定期的にしてますよ」
 「誰がライブやるんですか?プロの人?」
 「いいえ、アマチュアです。だから入場料とかありません。コーヒー飲みに来たらジャズをやってたみたいな感じで」

 ライブのある第3土曜だけは夜も商売するが、普段は午後6時で店を閉める。
 このピアノ、どんな音がするのかな。小回りがきいて歯切れのいい音かな。誰かが弾いているのを聞いてみたいな。


 窓越しの風景は、氷雨が降ったり、かと思えば少し晴れたり。今日のサーモン釣りの服装を決めかねる。そんな天候だ。ガブっとコーヒーカップを空にしてエイッと外に出ようか。
 エイっと外に出た瞬間にサーモン釣り師に変身していたらおもしろいだろうなあ。
 営業用のトヨタがレンジローバーに変身していたらもう元に戻って欲しくないなあ。
 そんな物語、どこかにあったなあ。そうかシンデレラか。

 実は、年末に気に食わないことがあって、しんきくさい気分を新年にまで持ち越した。少しうつ状態。自分がここから逃げたがっている。
 Good Luck To Myself! 日本語に訳すと、「しっかりせえ、アホ」になる。

番外編:Slash アルバム「Slash」 雪の丹後をガンガンいくぞ



 営業の車のCDプレイヤーに去年からずっと入りっぱなしのアルバム。2010年3月発売。眠気ざましだけではなくて、ことあるごとに聞きたくなって、その都度再生ボタンを押しました。ほんまカス曲なしの1枚。クスリが売れても売れんでも、がんがんいく気にさせてくれます。
 このアルバム、イギリスの「Classic Rock」誌が主催するClassic Rock Roll Of Honourで、年間最優秀賞に選ばれました。グラミー賞でもええくらいやと思っています。

 なかでも私の大好きな曲。10番目に入っている「I hold On」をYoutube動画でお聞きいただけますでしょうか。「めちゃええな」と言っていただければ幸いです。


Slash feat Kid Rock “I HOLD ON”

 Slashというのはギタリストのニックネームです。本名はSaul Hudsonといいます。
 ご存知の方も少なくないでしょうが、元ガンズ・アンド・ローゼズ、現ヴェルヴェット・リボルバーのギタリスト。本人はギター弾きなので歌いません。ボーカリストに様々なアーティストを招いています。14曲入りのアルバムになっています。ギター、歌だけではなくてドラムもええですよ。
 その14曲がどんな構成かといえば、

01. "Ghost" (feat. Ian Astbury) 
02. "Crucify the Dead" (feat. Ozzy Osbourne) 
03. "Beautiful Dangerous" (feat. Fergie) 
04. "Back from Cali" (feat. Myles Kennedy) 
05. "Promise" (feat. Chris Cornell) 
06. "By the Sword" (feat. Andrew Stockdale) 
07. "Gotten" (feat. Adam Levine) 
08. "Doctor Alibi" (feat. Lemmy) 
09. "Watch This" (feat. Dave Grohl/Duff McKagan) 
10. "I Hold On" (feat. Kid Rock) 
11. "Nothing to Say" (feat. M. Shadows)
12. "Starlight" (feat. Myles Kennedy) 
13. "Saint is a Sinner Too" (feat. Rocco DeLuca) 
14. "We're All Gonna Die" (feat. Iggy Pop)


  3番目の"Beautiful Dangerous" (feat. Fergie)、私は何度聞いても飽きません。
 同じ「Slash」でもJapanese versionというのを買うと、"Sahara” (feat. Koshi Inaba)が入っています。Koshi Inabaは、お察しのとおりB'zの稲葉浩志さんです。
 各曲40秒ずつの試聴になりますが、 http://www.mp3va.com/release/188789/Slash/Slash%20%28Deluxe%20Edition%29でだいたいのとこを知ってもらうことができます。実は、私はこういうサイトで格安に洋楽のMP3バージョンを買って自分でCDにしています。

2011-01-03

ホテルサンルート福知山 製薬メーカーMRのホテル選択条件

 さ、明日は仕事始め。Last Tangoな生活がまた始まります。いいかえるとホテル暮らしをしながらの営業活動です。

 私は医薬品業界に身を置いていますが、この業界、宿泊型営業マンが京都府北部で300人くらいはいると思います。我々の場合は連泊ですから、舞鶴市や福知山市のホテルにとって無視し得ないターゲット。連泊予約を確保したいお客さんです。ホテルを利用する私たちの側からいえば、どれだけ快適に連泊できるかがホテル選びのキーポイントになります。

IMG_0046 今年3月にホテルサンルートが福知山駅北口に開業ーーーということで、サンルートの営業の方がうちの事務所にやってきました。
写真は工事が進むホテルサンルートです。ホテルのホームページはhttp://www.sunroute.jp/HotelInfo/hfcy/HotelInfohfcyHL.html

 サンルート側からの提案は、法人契約を結びませんか?というものでした。
 法人契約を結べば、7600円のシングルルームが6400円の優待料金になるといいます。

「6400円なんてそれほど安くないですよ。アールインが6500円ですからね」
「いや、うちのホテルは新しい部屋ですから。新しい部屋がこの値段ですから」
IMG_0054
「でも、どうして法人契約が必要なんですか。他のホテルは個人で会員になるとか、アールインならリピーターであるとか、それだけで6000円台の値段になるんですよ」

 そんなやりとりがありました。


IMG_0056
ホテルサンルート福知山の宿泊料金体系


 私ならこんな営業はしません。サンルートの魅力は次の4点だから、まずはこれで押します。
 ①部屋の広さはアールインと同等以上で15平方メートルあります。ベッドもダブルサイズですよ
 ②加湿機能つき空気清浄機がすべての部屋についてますから、エアコンで喉が痛くなりませんよ
 ③部屋の照明が明るいですよ。書類を見たりパソコンしたりを考えてますから
 ④浴槽の湯温調節がやりやすくなってます。アールインは湯を出すたびに温度調節が必要でえらく不便でしょ

 とくに②と③に関しては、ビジネス目的で連泊する誰もが望む条件だと思います。そして、このふたつの条件を兼ね備えているホテルは、いまのところ私の営業テリトリーには見当たりません。


 ただし、宿泊料については、どこの医薬品メーカーに勤めているかによってメリットの度合いが違ってきます。

 私の会社ですと、社員の宿泊料は1泊8000円~9000円と決まっています。いくらの部屋に泊まったかにはかかわらず、この定額が支払われます。
 快適に泊まりたくてツインルームのシングルユースでも選ぼうものなら、8000円や9000円では無理ですので、会社が決めた金額を容易にオーバーします。オーバーした分は本人の自腹です。
 逆に、泊まった部屋が安ければ、会社の決めた金額との差額が本人のものになります。といってもテント生活はあきません。だって、領収証がないと会社に請求できないから。

 いっぽう、宿泊代を定額にはせず、実費連動で精算させる会社も増えてきました。もちろん上限の金額はあるでしょうが、それが5000円や6000円といったことはありません。
 そこで、たとえば、東舞鶴のホテルアルスタインのツインルームをひとりで利用すると会員価格で9476円です。ツインのシングルユースで毎日ゆったり過ごしたとしても、9476円がその会社の上限を超えなければ、社員の自腹分は発生しません。
 その反面、その日はたまたまホテル新都みたいな貧乏ホテルしか空いてなくて4500円程度の宿泊代で済んだとします。それでも会社で精算できるのはその安い費用だけです。
 実費精算方式では、自腹もないかわりに、宿泊代を浮かせて飲み代にすることもできません。

 実費精算方式への移行は武田薬品とかアステラス製薬といった大手メーカーを中心とした流れですので、次第に中小メーカーの多くが大手のやり方を真似ていきます。
 こうなると、安いホテルで我慢して宿泊代を浮かすという錬金術が昔話に変わってきます。安いホテルに宿泊したら会社は喜ぶけれど自分の得はない。それならば会社が許す上限ぎりぎりでなるべく高くて快適な部屋に泊まろう。疲れもとれるし。これが人情というものです。
 で、そうなりますと、安さをウリにしていたホテルは魅力を失うことになります。舞鶴市のアマービレ(ホテルのサイトへリンク)は医薬品メーカーへの依存度も低くなかっただけに、新たな手を考え出しました。それが、お買い物券つきプランです。クオカードと宿泊代がセット料金になっています。

クオカード付きお得プラン1000
クオカードクオカードイメージ
●1000円分付き 7,700円
クオカード付きお得プラン2000
●2000円分付き 8,700円
 
 
 このプランでホテルから発行される領収証は7700円とか8700円ですが、ホテルの支払い明細書にクオカード付きお得プランなどと表示されることはありません。だから、会社もそんなプランだとは知りません。宿泊者本人は、買い物券ではありますが、1000円とか2000円を手にすることになります。
 
 ホテルサンルートも、これくらいのことは勉強した上で製薬メーカーの宿泊客開拓に回っていただきたいものです。

番外編:実家の正月

 滋賀の実家へ帰りました。父母が89歳どうしで二人暮らしをしています。
 甥っ子(サザエのふたとり上手)一家とも合流しました。写真のチワワ3尾は甥っ子の飼い犬です。名前がモミジ、コムギ、ナズナ。この他にナギ(人間、甥っ子の子供)というのもいますので、名前がややこしくてしかたありません。

IMG_01772


  自分でいうのもなんですが、この写真のおさちゅんにエリック・クラプトンの雰囲気がないか?ということでためしに並べてみました。2011年は福知山雅治あらためエリック・プランクトンといきたいとこですが、このもじりはすでに広まっていますのでやめときます。

 下の神社は、地元全体の氏神様である水口神社。子供時代はここがみんなの遊び場でした。誰もが正月の焚き火にケツを向けています。私の郷里では、こうしてあたると1年間痔にならないといわれています(ウソやでぇ)。

IMG_0182

 みんな集まっての夕ご飯は近江牛のすき焼きと北海道産のカニでした。

IMG_0192

IMG_0189


 肉は100g620円。近江牛の店として全国的にも名高い「山村」の肉です。この店で100g620円というとテーブルワインクラスの霜降り肉にすぎませんが、高ければいいというもんでもなさそうです。スキ焼きの場合は肉に他の具材の味が交じりますから、高すぎる肉はもったいない気がします。
(肉屋の山村については、「クマ先生の滋賀が大好き」http://guwaguwa58.exblog.jp/10818333/が店の実像を言い得てます。こちらのブログ、目の向きがLast Tango In 丹後みたいでっすわ)

 北海道のカニもなかなかいい味でした。うちの母親が電話勧誘に応えて試しに買ってみたカニです。「ホタテもサケもおいしかった。誰か知らん人が電話してくるだけやけど、信用してもええで」と語っておりました。

 ご飯を食べた後はみんなで団欒。いまのうちにということで、父母の葬式について打ち合わせなどをいたしました。